** 研究室での生活を始めるにあたって ** 竹内 淳 1998.4.1 研究室での生活を始めるにあたって、気をつけてほしいことを以下に記します。 研究を行うために重要なことの一つは、研究環境の維持という点です。人間は環境によって大きく影響されます。よい研究を行うためには、よい環境の維持が不可欠です。あなたが雑談をしている隣で、先輩や友人が精神を集中して物理の最難問に挑戦しているということも、充分ありえます。当研究室では、世界の第一線の研究機関と同一レベルの研究環境の維持を目指しています。生活態度については、基本的には、早稲田大学の学生として、また、二十歳をこえた成人としての個々の判断に期待しています。すくなくとも他の人に迷惑をかけるような行為はやめましょう。 研究室内での禁止事項 ・音楽を聴くこと(自分にはよくても、他人の集中力を阻害する恐れがある) 実社会にでる予定の人も、大学院に進む予定の人も、その点を意識して、自分自身にとって社会的な最初の自己表現の場である「研究」に取り組んでみて下さい。とくに、過去3年間の学生生活で「学校に出てくる習慣」を喪失した人は、毎日できるだけ研究室に顔を出すようにして、自分自身の新しい生活に慣れるようにして下さい(少しずつでもかまいません)。 それから、研究のおもしろさを理解するためには、研究(物理)の内容に対する深い理解を必要とする場合が往々にしてあります。「わかっていて、おもしろくない」のならしかたがないのですが、「わからないので、おもしろくない」のであれば、先輩や友人、そして教員に質問するという姿勢を養って下さい。 最新の研究テーマ、最先端の研究課題などは、本を読んで学べるものではありません(すなわち、有形ではない)。たとえば、大学で教科書として使われている本はもっとも新しいものでも、約10年前までの研究結果が記載されているにすぎません。授業においても、講義の一般性を保つためと、授業時間の不足から、講師が最新の研究課題に触れることはほとんどありません。テレビや種々の雑誌などのマスメディアが伝える科学も大きく偏っており、また、ときには陳腐なものです。最新の科学が披瀝される場は、英文で書かれた国際的な論文誌、国際会議、日本国内においては、学会や研究会になります。研究室では、できるだけそれらの情報を反映させたいと思っています。
・安全衛生教育
・実験器具・備品・消耗品の選定・交渉・発注
・論文の検索と複写
などを順次、学んでもらう予定です。
****** 追加事項 (2011.5.10) ******
指導教員の捺印やサインが必要な書類がある場合は、締め切りより十分早く指導教員に報告しましょう(締め切り1週間前から指導教員が出張で不在ということもありえます)。
** 実験の心得 **
1997.10.28 |
Department of Applied physics, Waseda University
3-4-1 Ohkubo,Shinjuku-ku,