*著書等リスト (Book List, All written by Japanese language) 

  ・著書リスト (学外HP)

 



*
論説等リスト (Publication List, All written by Japanese language)  (2021/9現在)


*
大学の科学研究費について


  ・「私立大学理工系分野の研究基盤の強化と向上」 日本私立大学連盟 20204
    特に、「p.7 課題2 各種支援制度の改善と情報公開の推進」について(pdf上のp.8) 日本私立大学連盟HPのリンク

  ・「科学技術系専門職における男女共同参画実態の大規模調査」 男女共同参画学協会連絡会 20087
    (アンケートワーキンググループメンバーとして参加)  男女共同参画学協会連絡会HPのリンク

  ・「日本の研究教育力の未来のために 競争的施策の課題」 現代思想 (特集=大学の困難) 20089月号 p.164

  ・文部科学省・科学技術・学術審議会・研究費部会 (第4期第10回) 2008117

  ・「国の研究費配分、国立・私立で格差?」 朝日新聞朝刊 20071126

  ・「旧帝大重視の研究費、それが日本の弱点だ」 週刊 東洋経済 20071013日号 p.48

  ・規制改革・民間開放推進会議 第2 教育・研究WG ヒアリング 20061115

  ・私学高等教育研究叢書 『研究と研究費』 塚原修一編, 私学高等教育研究所 20053
   第4章「研究費配分の現状と課題」 (p.65-83) 竹内 淳

  ・「学術システム研究センター、その後進性 −透明性と公正さの確保に大きな課題−」 教育学術新聞 

  ・「ピアレビュー制度の公正さについて」 日本物理学会誌 会員の声欄 20041

  ・「研究費を獲得する」 AERA Mook 大学改革がわかる。(朝日新聞社) p.70 (200310月発行)

 ・「競争的研究資金制度の改革―改革案の概要と問題点」 教育学術新聞 200379

 ・「転換を要する大学の研究政策」 日本経済新聞朝刊 200375

 ・「公的研究費の日米比較―研究競争力の差の構造的要因」 教育学術新聞 2003226

 ・「大学の公的研究費の日米構造比較」 科学(岩波書店) 2003 2月号 p.137

 ・「競争的資金と私大―21世紀COEと14年度科研費()」」 教育学術新聞 20026512

 ・「科研費 − 審査や配分に改善の余地はあるが研究に最も重要な資金」
  大学ランキング2003年版(朝日新聞社)p.174 (20025月発行)

 ・「『競争力からみた大学改革論』の盲点」 IDE - 現代の高等教育 No.436 2002年2月号 p.20

 ・私学高等教育研究所シリーズNo.7 「日本の科学政策と研究費」
  第6回公開研究会(2001/7/17)から 200110月 抄録
   「日本の科学政策と研究費の問題」 佐藤禎一氏 日本学術振興会理事長・前文部事務次官
   「大学研究費の官民格差−日本科学界の構造的課題」 竹内 淳

 ・「提案公募制度等評価報告書」ならびに「産業技術実用化開発制度評価報告書」
  (とくに第3章「評価」) 経済産業省 産業構造審議会 制度評価WG 20018

 ・「研究費配分審査の課題−官民格差に審査員の多様性欠如−」 教育学術新聞 2001711

 ・「大学の科学研究費の官民格差−日本の科学界のレベルアップのための構造的課題」
  科学(岩波書店) 2001 6月号 p.832

 ・「科研費を私大に―論争編6」 Asahi Internet Caster 「大学幕の内」

 ・ 「科研費の構造的課題」  教育学術新聞 2001221

 ・「科学研究費は私立大学軽視だ」 朝日新聞朝刊「論壇」 2000125


Tackeuchi Laboratory

Department of Applied physics, Waseda University

3-4-1 Okubo, Shinjuku,Tokyo 169-8555, Japan